特性はあるけど自覚症状あるから病名をつけるほどじゃないって、ホントのグレーゾーンになりました

カテゴリー:
グレーゾーン
投稿日:
2021年8月18日
262:名無しさん 2021/03/05(金) 15:46:26.07 ID:yP0DTe9s

病院行った
特性はあるけど自覚症状あるから病名をつけるほどじゃないって
ホントのグレーゾーンになりました

263:名無しさん 2021/03/05(金) 15:49:22.57 ID:k9HHVUsT

>>262
WAIS受けてみたら
それで動作性と言語性の間で差が小さければ
本当にグレーゾーンになるけど
そういうケースって大体、差異が出てくる気がする
差異が全然なければ逆に発達障害じゃない

272:名無しさん 2021/03/05(金) 19:33:41.86 ID:FiWhffxA

>>263
>それで動作性と言語性の間で差が小さければ

>差異が全然なければ逆に発達障害じゃない

↑この辺もどっから仕入れたか知らんけど
全く正しくない情報なんで、信じなくていいからな

269:名無しさん 2021/03/05(金) 19:27:09.77 ID:FiWhffxA

>>262
>特性はあるけど自覚症状あるから病名をつけるほどじゃないって

これは全くの意味不明
自分で自覚できる=知能が普通以上なんだろうなってだけで
これは発達障害の診断から除外していい理由になってないはず

典型的ヤブっぽいから他の病院行った方が良いと思う

しかし本当に未だにいるんだな「自覚出来る奴は発達障害じゃないw」とかいうヤブ…

264:名無しさん 2021/03/05(金) 16:11:17.42 ID:yP0DTe9s

>>264
WAIS受けたけど結果ここで書いていいのかな?
上は130以上、下は81で凸凹はあるけどIQでみれば平均になるみたい
IQの項目の片方が高くて片方が低いから平均に収まっちゃう

266:名無しさん 2021/03/05(金) 18:24:08.79 ID:k9HHVUsT

>>264
いや、それは典型的な発達障害では…
言語性と動作性の間で15以上の差異があれば発達障害と認定される
自分は30の差があったので相当珍しいと言われたが、上が130で下が81ってのは…

270:名無しさん 2021/03/05(金) 19:30:59.90 ID:FiWhffxA

>>266
>言語性と動作性の間で15以上の差異があれば発達障害と認定される

いやいや、ないないw
そんな規定は診断基準のどこにもないからさ

WAISはそもそも発達障害の診断テストじゃないから、結果を診断するのには使えないよ?

273:名無しさん 2021/03/05(金) 19:57:17.11 ID:k9HHVUsT

>>270
自分の行ってたクリニックではそう言われたけど
能力の凸凹が発達障害の特徴だから、WAISなしでの診断は信用できないな
発達障害だと思っていたら知的障害でした、みたいなパターンもあるじゃん

274:名無しさん 2021/03/05(金) 20:35:20.06 ID:FiWhffxA

>>273
>能力の凸凹が発達障害の特徴だから

うーんこれ自体がちょっと誤解というか語弊があるというか…

まあ普通の人が普通に出来るはずのことができない、という障害ではあるんだけどな

271:名無しさん 2021/03/05(金) 19:31:58.89 ID:FiWhffxA

>>266
ちなみに今後は言語性と動作性を分けることもしなくなる方向だって小耳に挟んだな

265:名無しさん 2021/03/05(金) 16:43:24.24 ID:TLYMciDI

WAISも判断材料の一つではあるけど診断つけるには日常生活で如何に特性が障害になってるかに重き置いてると思うよ。例えば特性により人間関係上手くいかない・あきらかに仕事に支障きたしてるとかね。あなたの場合傾向は窺えるけど高い知性で充分カバーできてるって判断されたんじゃないかな

引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1610978311/