障碍者雇用なら首切られないんだろうか
- カテゴリー:
- グレーゾーン
- 投稿日:
- 2021年8月18日
仕事すぐ切られるからどうしていいかわからない
障碍者雇用なら首切られないんだろうか
>>502
障碍者雇用として障碍者を雇えば会社に補助が出るみたいだから、よっぽどじゃなければ切られないんじゃないの
>>503
発達障害はその「よっぽど」に該当する可能性が高い。健常者の雇用の安定の対価の人身御供みたいなもの。
「よっぽど」に該当した場合の解雇を無効にする場合には、裁判を起こして、障害者権利条約第5条第2項、障害者雇用促進法第36条の3、第35条を援用する必要がある。
>>504
前に勤めてた会社に精神障碍者の人が働いてたけど、常に独り言呟いててたまにゲラゲラ笑って仕事といえばコピーをたまにとるぐらいだった
皆気味が悪いからその人とは全く関わらなかった
そんなのでもクビになってなかったよ
発達障碍者が該当しそうな「よっぽど」の具体例はどんな事が考えられるんだろう
>>505
1番は就業規則守れない・会社のルール守れない、これよ。具体的には特性によってスケジューリング苦手で遅刻ばかりしてる・業務終わらせられないとか上司の指示に従えないとかすぐ同僚と揉めるとかね。他の人の業務にまで支障きたしてるって判断されたらクビだね。
ビジネスマナーの範疇まで配慮求めるなら障害者枠一般企業でも難しいから特例子会社・作業所になると思う。その方が本人のためでもあるよ
>>506
その例は配置転換で対応しろと指摘される典型例だろう
特性によって起こる問題なら、会社側の配慮不足として裁判位はできるだろうな
医師が就業許可出せる程度の症状であればだが
>>508
クローズ正社員、勤続数年してるなら配置転換で何とかしろってなるだろうが障害者だからって入社してすぐそんな態度だったら許される訳ないだろ。試用期間って知ってるか?
それに合理的配慮をはき違えてる。障害によるものなら就業規則すら守らなくていいと思ってんの?あんたが解雇されて裁判起こすかは勝手だがそんな実情知って受ける弁護士いねーよw頭お花畑もいい加減にしろ。
あんた働いた事ないだろ?
>>509
どこからクローズ雇用かつ試用期間なんて前提が出てきたんだい?
あなた以外は障害者雇用の話をしてるよね
もしクローズ雇用で試用期間に解雇されたのがあなたの体験談なら、ここで俺を揶揄するまえに法テラスに行っておいで
あなたがブラック企業かパートアルバイトでしか働いたことないなら同情するけどさ、普通の会社はそう簡単に首を切れないんだよ
もしクローズ雇用で試用期間中だとしてもね
試用期間中だろうと会社理由の解雇を出すことは、他の従業員にかなりの恐怖を与える。酷い場合は中核の人間が根こそぎ辞めていく
評価なんて水物だから、試用期間中に能力を発揮できないケースは珍しくないんだよ
数か月間低評価されたら解雇するような会社でお前は頑張れるか?今甘い汁をすすっているか、相応の将来的なメリットがなければ転職を考えるだろ?
百歩譲ってそれをするブラック企業だとしても、まずは異動させて様子を見るだろうけどな
上司や部署が変わった瞬間に大化けする奴なんていくらでも居る
他にも法的リスクやら採用コストやら理由はいくらでもあるだろうけど、会社側が試用期間中に解雇するメリットがデメリットを上回るのは稀だよ
>>510
自己評価高すぎて自己愛こじらせてるってレベルやぞw
オレはコンナモンジャナイ
正当に評価しないヨノナカがワルイ(ブツブツ)
その傲慢な性格も含めての鼻つまみ者だという自覚をもっと持てw
>>510
長々と都合のいいとこだけ切り取ってご苦労さん。配置転換の対応とられるだけで済むのがクローズ正社員で数年勤続してる場合だけって意味分かんない?就業規則も守れない・勤怠も安定しない、こんなの障害者雇用で入社しても試用期間で解雇されるわ。試用期間がどんなものか本当に知ってんのか?その二つ共正当な解雇理由に当てはまってるだが?
お前障害者雇用の一般企業の話ししてるんだよな?それならあまりにも世間知らずだわ。ブラックだとか有名企業かとか関係ねー。他の社員への恐怖とか評価は流動的とかって何だよwだからお花畑って言ってんの。まともに通う事すらできない奴が数ヶ月後勤怠安定して評価される仕事できるとでも?
で解雇する事によって企業側が負うリスク具体的に教えて?正当な解雇理由があるのにお前は障害理由に不当解雇・差別で訴えるんだろ?やってみろよw
投下しても反感買うだろうけど、後々ログを見た人に勘違いしてほしくないから主張だけははっきりしておくよ
正直、辞めた側が裁判して勝てるかはわからんな
仕事ができなかったから首を切るという一点では、健常者の場合は有名な判例があるから、勉強している人事が居るとまず止めるという事実があるだけ
一応断っておくと、ここからは障害が関係ない一般の事例だ
首飛ばされる立場になりきって妄想を膨らませるのも結構だけど、現実の社会はそんなに合理的じゃないんだよ
実際に強硬手段をためらった実例ばかり見てきたし、後処理に奔走させられて殺意を覚えたからこんなことを書いてるんだ
日本の企業にとっては、たとえ試用期間だろうと解雇なんて実質選べない
>>510にも書いた通り、組織が失うものが多いんだよ
結果的に、試用期間中で解雇が検討される状況では採用担当か現場のリーダークラスもしくは教育担当が叱責される
ここまでは組織の都合だが、リスクはこれだけじゃない
お前らは解雇対象に問題がある前提で語ってるが、配属先が原因で適応障害起こしてる可能性とか忘れてるだろ
そして、これらの要素をシロだと断定するには試用期間は短すぎる
解雇対象が定型でもこれだけ会社側が拘束されるんだぜ?
配慮義務のある障害者雇用の場合はこんなものじゃすまないだろう
>>525
意見を見てもらいたいならまとめる力が必要というのがよくわかる例
そんな長文読む人あんまりいないと思うよ
伝えたいんだ!という事にこだわりすぎるあたり、やっぱり発達障害グレーのスレにいる人なんだよな
いつまでもこだわって話題ひきずるのもそう
>>526
わかった。あなたに合わせて手短に話すよ
自分の無能さを他人の能力不足にすり替えて優位性を噛みしめてると、人格歪んじゃうよ?
普通に仕事していたら、主張の遠い人間が文章での議論するとあれくらいの文は日常的に出てくるよね
そもそもさ、本当にこの話題を続けたくないなら、蒸し返す前に他の話題を出しなよ
わざわざ口を出すのだから、あなたも人を罵倒したいだけなんでしょう?
>>527
あのね?
私はあなたに、自分に合わせて話せよなんて言ってないし望んでないんだなあ
何をどう曲解したらそのような解釈になるんだ?
あと、蒸し返す前に云々って、そもそも障碍者雇用の話を延々と蒸し返してこだわり続けて書き込んでいるのはそちらでしょうが
文意をきちんと捉えられず自分本位でしか考えられない、あなたグレーというより黒に近いね
>>528
こちらの主張はあの長文で終わり
無駄にレスを続けて引っ張っているのはあなただよ
あなたこそ、自分の発言を振り返った方がいいよ?顔を真っ赤にして相手を罵倒しているんだから、言葉を正面から受け取るわけないでしょう
あなたはたぶん、発達障害よりも知的障害寄りなんだろうね。脳が考えることを拒否して、脊椎反射で口に出しているような話し方をしている
>>532
うん、あなたが私をそう思うならそれでいいんじゃないかな
あなたの物差しで思う私と実際の私とは違うから、どう思われようが実際の私には関係の無い事だから
>>516
そこにちゃんと書いてあんじゃん。
> 障害者雇用促進法第36条の3
ただし、事業主に対して過重な負担を及ぼすこととなるときは、この限りでない。
1人の障害者の為に就業規則変える事は過重な負担に十分当てはまると思うが。就業規則改定するのにどんだけ大変か知ってる?弁護士馬鹿にできる立場か?w
>>517
> そこにちゃんと書いてあんじゃん。
> 1人の障害者の為に就業規則変える事は過重な負担に十分当てはまると思うが。
「過重な負担」は会社の事業継続が困難になるほどの負担のこと。例えばアメリカの州政府が「過重な負担」を主張すると「増税すれば負担できるでしょ?」って具合。
現時点での日本の地裁判決での「過重な負担」認定は、文言の解釈を誤っているとしか考えようが無い。行政解釈は
合理的配慮指針(平成27年厚生労働省告示第117号)
> 事業主は、合理的配慮に係る措置が過重な負担に当たるか否かについて、次に掲げる要素を総合的に勘案しながら、個別に判断すること。
> (1) 事業活動への影響の程度
> (2) 実現困難度
> (3) 費用・負担の程度
> (4) 企業の規模
> (5) 企業の財務状況
> (6) 公的支援の有無
事業主は「事業活動への影響」までも甘受しなければならないのに、「1人の障害者の為に」「どれだけ大変か知ってる?」で済ませて良いはずが無いでしょ。
まあ、欧米先進国レベルの厳正な「過重な負担」認定が地裁でなされるためには、最高裁の判例が必要かな。
>>520
もういいじゃないか
こんな場でレスバトルして勝った負けたとイライラしても時間の無駄だと思うよ
>>520
あなたが言いたい事は分かるし理想はそうであるべきだと思う。ただそこまでの配慮を求めるなら一般企業には負担が大きすぎるしはなから採用しないってのが現実よ。だからこそ特例子会社や作業所があるわけで。
ここはグレースレだから未診断でも比較的軽度な人が多いだろうが中度以上の発達当事者と接した経験あるかい?見てきたなら障害者雇用でも対応するのは難しい人も存在するって分かってくれると思うんだけどなー。
それとレス返してるのは障害者だからって何しても許される・配慮されるべきってのは違うと思うから。当事者として辛い事もあったしそう考えてしまう気持ちも多少分かる。だからってそのまま行動に移してたら真っ当にメディアや公演で発達障害がどういうものか知ってもらおうとしてる人に失礼だし健常者に理解して貰うのも難しくなってしまう。障害は違うけど車椅子利用者の伊是名何とかって人の行動は理解された?当事者への偏見と誤解増やしただけだと思う
>>524
> あなたが言いたい事は分かるし理想はそうであるべきだと思う。
理想じゃなくて法律にそう書いてあるということ。結構楽しいよ。
自公政権 障害者権利条約の批准に併せてに国内法を修正しました。
学者・手帳所持者 条約の理念を国内法に書き写しただけなんて骨抜きだ、自公政権ケシカラン!
自分 条約のその部分は理念じゃないですよ…… 書き写した部分も理念じゃなくて法律だし。
学者 ……へっ?
みたいな感じ。
これだから
って思われそう
【管理人】
他人のレスに何で自分の感想盛り込んでくるかね。
ごちゃごちゃうるさいけど、ある程度の規模の会社は障害者雇用枠を設けることを国が指定している。そして国指定なので簡単に首にすることはできない。暴力沙汰などの警察を呼ぶほどの出来事でない限り安泰よ。