事務みたいな、人間力愛され力が全てな仕事を辞めるしかないかな
- カテゴリー:
- グレーゾーン
- 投稿日:
- 2021年8月18日
事務の仕事をやっていて、いつも「皆が話しかけにくくて細かい依頼がしづらい」という部分を注意されるんだけど
別に、忙しいから話しかけないでくれなんて一言も言ってないし、話しかけられて無視したり嫌な顔をしたことは別にないつもり
多分発達故の挙動だったり人間的(本能的)な好き嫌いで絡みたくないと思われてるんだと思ってる
でもそれって私にはどうしようもできなくない?
どちらかと言うと好き嫌いで業務上のコミュニケーション避けるのは周りの方だから周りが変わるべきだと思ってしまう
いつもそう言われるんだから私が悪いんだろうけど、この考えで行くと「みんなから好かれる人間性に変わってね」ってことなんだろうけどそんなこといくら定型さんの意見とはいえお前に言われたくねえよだし無理だよって思ってしまう
事務みたいな、人間力愛され力が全てな仕事を辞めるしかないかな
>>902
> 別に、忙しいから話しかけないでくれなんて一言も言ってないし、話しかけられて無視したり嫌な顔をしたことは別にないつもり
たぶん、本人無自覚のまま相手が嫌な気持ちになる一言や行動があるんだよ
それが発達障害の特性だから仕方ないというなら、発達障害なんですとカミングアウトしてないんだったら
本人の人格の問題となるよ
>>902
クローズで働いているのだとしたら、
無表情でつっけんどんな喋り方が不機嫌に見えているんじゃないかな?
たったそれくらいのことで??と理不尽に思うかもしれないけど
定型の世界ではノンバーバルコミュニケーションと言うものが行われていて、
無表情でつっけんどんに対応されると喧嘩を売ってるように見えてしまう
あなたがそんなつもりはないと思っていてもね
誤解されたくなければにこやかにソフトに喋るようにするといいかもしれない
的外れなズレたアドバイスだったらごめんね
>>902
話しかけにくいって言われても、具体的にこういうときにこうだから話しかけにくいとか、こういうときにこうなら話しかけやすくなるとかっていうアドバイスはくれないの?
話しかけにくいなんていうふわっとした指摘で、具体的なことを言ってくれない人はいかがなものかと思うわ
もちろんASD側の自分の意見だけどさ
>>907
大人になると、あなたのこういうところが良くないってハッキリ言ってくれる人は少なくなるじゃない
誰だって他人には嫌われたくないし、教師や親でもないからその人の改善に真面目に向き合う必然性もないので、あえてその人のできてない所を詳しくは指摘しない人が多い
察しなきゃいけないって話
私もそういう察する系が苦手でいつも悩む
かく言う私も、ここぞと言う外部の打ち合わせの席ではニコリともせず超真面目に対応していて、
それが裏目に出ていた不評だったと後から知って愕然とした
人って無表情の人間が一番怖いんだってね、何を考えてるか分からないから
私は人の顔色をめっちゃ伺うタイプなので、確かにその通りだ!と思って改めるようになったよ
最初の半年くらいは相手も気をつかってくれるからうまく行ってるように見えるのもあるんじゃないのかな
半年すぎると友達にしろ上司にしろ、あれこいつおかしいぞ?ってのがバレ始める
2年めくらいから不穏になり3年目くらいから険悪になり4年目で病んで辞めたわ
年金もらえる人ってきちんと仕事に就けて働いて年金納めてたんだよな
その地点でもうすでに普通だと思うんだが
俺は大卒就活失敗引きこもりコースで実家住みだから免除とかもしてもらえず未納だった
だから障害年金が出ることはないし、年金出たからアレ買うとか言う呟き見ると羨ましくてイラっとする
未診断だが母はADHD、父はASDっぽいし辛い子供時代だった
真っ黒じゃない限り結局は「普通」の「最底辺」だもん辛いわ
悪い所を指摘するのって言いにくいもんね、相手を否定することにもなるし
察せないときはズバリ具体的にどういうことか聞いてしまっても良いと思う
発達は思い込みであらぬ方向へ走ってしまいがちだから
私はそういうとき自罰的になってネガティブな妄想全開になり、
それが積み重なって病んでしまったことがあるので、質問するようになりました
実際質問してみるとちょっとした誤解とか大したことじゃなかったりするんだよね
他罰的になって相手に怒りを抱えてしまう人は余計訊いた方がいいと思う
それで大きなトラブルに発展した例も知っている
「自分は間違っているはずがない」と言う思考の人は要注意
>>909
具体的に聞いても、大抵の健常者は言葉を濁すと思う
え、何この人…ってなる
それぐらいわかるでしょって言われて距離置かれる事が何度あったか
きちんと答えてくれる人はよっぽどの良い人だよ
>>910
的外れなアドバイスごめんなさい
そっか……そうだね、何を指摘されたかでも違うし、
仕事内容や相手にもよるんだろうね
今日は書き込み過ぎたわ
反省しつつ夕飯作りに勤しみます!
>>912
いや私も言い方キツかったかもしれない、ごめんね
たとえばASDの無表情って、定型の無表情とは全然別もの
正直言うと、ASDは目つきがおかしい人も少なくない
そういう人の無表情って、気味悪い雰囲気がある
そういえば、仕事中に顔が怖いと言われた事がある
ただ集中してただけなんだが、怖い顔してたらしい
あとは学生の頃にクラブ活動で仲良くなった友達から、最初はずっと怒ってるのかと思って怖かったけど話してみたら面白い人だから安心したと言われた事もある
目の奥が死んでると言われた事もあったなw
自分では普通の表情してるつもりなんだけどな