自分の視界・通り道は常に一定かつ遮られたくないという強いコダワリ
- カテゴリー:
- ASD(自閉症スペクトラム)
- 投稿日:
- 2021年8月18日
対応の仕方について質問しても宜しいでしょうか
ASDと診断されたものの自覚はない家族がおり、自分の視界・通り道は常に一定かつ遮られたくないという強いコダワリがあります
例)部屋のドアや窓以外にも、門、玄関口、トイレ、お風呂と、自分が通るドア類の全開放、網戸やカーテンを付けることも嫌います
自室の窓から見える景色も一定でないと我慢できない事があり、道路向こうの家の庭木で揉めたこともあります
1.不在時くらいは門や玄関や窓は閉めてほしい
2.一日中部屋の窓全開な為、虫以外にもコウモリ・ツバメなんかも飛び込んでくるので防ぎたい
何とかこの2つだけでも理解し協力して貰いたいのですが、どういった対応だと効果がありそうでしょうか
アドバイス頂けますと幸いです、よろしくお願いいたします
>>660
ASDと診断されているのに自覚がないとうことは、知的障害もお持ちの方なのでしょうか?
まず主治医と医療スタッフによく相談されてください
ここで貴方からの報告をだけを根拠にコメントをしてしまうと、
その方にとって不利益がある提案する可能性があると思うので
という前提のもとに余計なアドバイスをすると、
・『「逆に」が遮られていないと嫌がる』もの
・自然と本人が遮っているもの
がないか、観察してみるのはいかがですか?
「遮られていると心地よいものがある」という、ご本人の主観的な経験を手掛かりにすることで、
ご本人にとっても、ご家族にとっても良い対策の糸口がつかめてくるのではないかと思います
「3」両目にこだわる自閉症のお子さんに対して、
「6」と「9」も「3」の仲間だよと情報を与えたことによって、
本人も周囲も選択肢が増えて楽になったという話を見たことがあります
何かの参考になれば
>>675
診断の受け入れは無理強いしない方が良いです
そうは言っても、ご本人との生活で675さんが融通できる限界が超えているため、
ここでご相談されたのだと思います
まずは675さんが発達障害を看板に出している精神科へ相談に行ってはいかがでしょうか
または当事者会へ見学に行ってみてください
ご本人はもちろんですが、675さんと他のご家族にも、支援や同じ立場の仲間が必要だと思いますので
ご本人の通院は次の段階です
ご高齢ということで診断には診断の受け入れ→障害受容→障害の対策までたどり着けるかはわかりません
むしろその年齢まで、家族間以外での社会生活については普通に過ごしてきているということは、
障害というラベルを使うより、家族間の問題として扱う方が交渉が成り立ちやすいかもしれません
独居が可能な残存機能があれば、最寄りの安い賃貸を契約する、
又は敷地内に簡易的な離れを建て、別居する方法もあります
晩御飯などの家族の時間は母屋で持つようにします
(どちらが移るかという話し合いにかなり時間がかかりますが、、、
私は実際に、生活様式が家族とずれるためそのような対策をとったことがあります)
>>660
このケースに当てはまらないかもしれませんが、
・聴覚過敏対策のイヤーマフ
・視覚過敏対策のサングラス
・パーソナルスペース用の簡易パーテーション
などは当事者が選択する代表的な「遮るもの」です
そういった過敏性に対しての対策が心地よいとわかることで、
虫や防犯対策にも応用が可能かもしれません
ただこれは古典的自閉症の延長に、よく当てまる内容で、
DSM-5以降おけるASD当事者(ADHD併発等)の方だと、
また異なる理由のこだわりかもしれません
よく主治医とご相談されてください
>>660
うちのハッタツも同じ
とにかくドア窓全開放なんだよなぁ
そのくせ蚊は気にするのが不思議でしょうがない
>>667
うちの発達親もやたらと全開にしたがるのでよくケンカの種になるw
本人曰く「息苦しい!」んだとさ
しかし防犯意識も薄いようで、夜になってもカーテン閉めないのが困るし
断熱性とかも全く気にしてくれない
最近までADHDオンリーだと思ってたけど、ASDもわずかに入ってるのかなと思うことがある
やはりコウモリやネズミに入られることがあって困ってて、ネズミにはだいぶ酷い目に遭ってる
カツオブシムシという衣類に穴開ける虫も4-5月に外から入ってきて産卵していくから困るんだよね
実際に被害に遭ってから、ゴキやネズミも入ってくることを言ったらようやく窓やドアの開放癖だけは改めてくれたけど
カーテン全開癖は治らないかも
いつも仕事に出て行ったあとで自分が閉めて回ってる
自分自身は夜型で日光のまぶしさに過敏で、特に日の高い時間の光は目に突き刺さるような感覚
頭痛までしてくる事があるから苦痛でたまらないんだよね
>>661
スレ違いすみませんでした、他スレをいくつか読んでみるとADHDにもやや当てはまる気が…
以降は該当スレ探してみます
それから、レス下さった方ありがとうございました、今回だけ返答失礼いたします
>>664>>665
申し訳ありません、自覚がないというか信じていないの間違いでした
高齢者で、以前不眠で心療内科を受診した時診断されたようですが、本人はASDを知らず、障害者と言われたと憤慨していました
以降通院はせず、心療内科なども嫌っている状態で、専門の主治医は居ない状態です
遮られるのは苦痛だと常日ごろ言っていて、家具もあまり置かず…そもそも家に篭もるのが苦手のようです
>>667
やはり全開タイプも居られるんですね!私が虫刺されでアレルギー出るので何度もお願いしているのですが、本人は狙われない為気にならないようです