友達はもう作りたくない
- カテゴリー:
- ASD(自閉症スペクトラム)
- 投稿日:
- 2021年8月18日
ボクは、どっちカッと言えば昔は何されても黙り込んでたけど
色々と二次障害や裏切り行為されたおかげで
今は短気ですぐに言いたいことを言ってしまう性格に変わってしまった
歳を取る毎に性格がキツくなってきた
親友だと思ってた子にお金を貸したら、返ってこなくて
第三者からそんなのは親友ではないと言われて目が覚めた
結局、最後は相手をボロクソに罵り会い、終わった
お金は第三者の人を通じて返して貰った
他にも、ずっと支えてくれる友人ができたと思ったら
ほんの些細な事でボロクソに罵られて、それ以降、会ってない
友達はもう作りたくない
>>771
友達づきあいってホントに難しいよね
黙っていてもうまくいかないし、言いすぎてもうまくいかない
書いてる通り、
1.「価値観を否定する」
2.「金銭、物品の貸し借り」
が2大トラブルだと思うから、
1.1「価値観がすれ違いそうな言動をしたくなったら、
そこがラインなので合う頻度、話す内容を限定する」
2.1「返ってこなくていいものしか貸さない」
的な、よく見る教訓が大事なんだろうなー
「話し合う」って実はかなり練習必要だよね
「罵る」「罵られる」の二択の方が馴染み深いから癖になりやすいし
>>774
良く言われる言葉は、金を貸したら返ってこないと思え!
とか、ありますね
でも、親友だと思って信じてたから返ってくるのも信じてたんですが残念です
後は、恋愛関係で別れたいと言ったら、
相手は手切れ金10万よこせとか言って、
ほんとに払った私も馬鹿ですが、
払ったのにも関わらず殺害予告までされました
その方とは、わたしもブチ切れて殺し合いなる程の修羅場まで発展しました
頭が悪いと、人生は苦い勉強ばかりです
>>790
お、おう
色々あったんだなぁ
言い返すのは別に構わないと思うけど、問題は信頼したい相手との間でも、
さじ加減がわからなくなってトラブルに発展しちゃうことだよね
なんとかうまい戦略を身に付けたいところですな
認知行動療法が保険点数化されてから、実施してる医師や心理士も増えたから、
興味がわいたら、へーこんなもんもあるんだな程度にトライしてみてもいいかと
>>790
お互いに安心感を与えられる(と思われる)コミュニケーションをロールプレイして、
小さな失敗をカバーする話し方がわかると、
定型並みにはならないけど、他人に対する信頼と警戒のバランス取れてくるよ
自信もつく
次の友達こそは、、、