21才の息子が自閉スペクトラム。強迫行為が多く家族の負担が大きい
- カテゴリー:
- ASD(自閉症スペクトラム)
- 投稿日:
- 2021年8月18日
失礼します。勝手に相談を書かせていただきます。ルール違反であれば、無視してください。
21才の息子が自閉スペクトラムと言われております。精神科に通院中です。
強迫行為が多く、食事や入浴の前に時間がかかってしまい、家族に負担がかかっています。妻や兄がストレスを感じています。
彼の強迫行為をさえぎると良くないのでしょうか?
強迫行為はものの並びを整えることです。靴、玄関マット、ゴミ箱、リモコンなど、だんだんひどくなっていくように思えます。
ちなみに暴力的なことはしない息子です。
>>953
自分も自閉症スペクトラム障害だけど、物事が論理的に正しくないと不快を感じることはあるからそんな感じなんだろうか?
靴がきれいに整頓されていないのが気に入らない。玄関マットがずれているのが気に入らない。リモコンが所定の位置にないのが気に入らない。
みたいな感じなのかな
自分も部屋の窓やトビラが開いたままエアコンがつけっぱなしになってたりすると気になるなぁ
息子さんは自分の部屋は持ってる? もし個室がないのなら個室をあてがうといいかも・・・
基本的に自分の部屋の中にいるようになればリモコンやごみ箱の位置がずれてても困らないし強迫行為が減るかも?
>>953
成人だから全部任せているのかもしれないけど
同居してる以上一緒にお医者さんに言って関わり方について話聞いた方が早いと思いますよ
失礼ですが
遺伝的要因も大きく、お父様も見る限り句読点が多すぎるというか文章が変に見受けられるので
一緒に調べてもらったらどうでしょう?
程度の差はあれ共通点が見つかるかもしれない
>>953
あと、強迫行為をさえぎる・・・やめさせるってことかな?
だとしたら感情で語るのではなく、落ち着いて論理的にこういった理由でやらなくてよいのだと説得したほうがいいかも
それと>>955さんの言うように医者にどうしたらいいか相談したほうがいいね
遺伝的な話もその通りで、両親のどっちかが息子さんに近い傾向・思考を持ってると思うから二人で相談してどうすべきだろうか?
ってのを考えるのもいいのかも
>>953
相談者 お父さん
家族構成 お母さん、お兄さん、ご本人
とりあえず毎日お勤めご苦労様です
僕自身が障害を受容できるようになってきた実感を持てるまで10年かかりました
家族はもっとかかりました
その間に本当にたくさんの辛い失敗がありました
なので成果を焦らないでください
まず家族からみて脅迫的に見える行動が、
・本人にとっても辛い脅迫的な行動なのかどうか(それは大変?
・その行動をとるようになったきっかけや理由を責めずに尋ねて見る(なんでそれをやるようになったの?
この二点がスタートになります
そうすることで、より適応的な新しい家族の共通ルールを、模索するきっかけが掴めるかと思います
また行動のこだわり、整列等は、そもそも特性として備わっているケースも多いですが、
学校教育や躾からこだわりを形成している場合もあります
・外から帰ったらばい菌がいっぱいついてるから綺麗にしなさい→帰宅後の着替えや手洗い、器具の清掃を省略できない
・出したものは元の場所にしまいなさい→夏場、微調整で使うエアコンのリモコンも、手元におかず同じ場所に
といったような格好です
病院のスタッフとよく話し合われてください
繰り返しになりますが決して焦らず
お父さんお母さんにも仲間が必要だと思いますので、
可能でしたら地域の当事者会にもぜひ参加してみてください
>>953
息子さんは綺麗に並んでることに安心感を覚える、
思った通りに並んで無いとひどく不安ということなんだろうけど
そもそもいちいち直さなくて済むように、それらのものが所定位置から動かないようにしておく工夫はできないんだろうか?
待たされてイラつくというなら、逆に10分早く呼んで時間を十分に取らせてあげたら良いのでは?
悪いけど、家族の側に歩み寄りの工夫ってものが余りにもなさすぎるように思う
自分たちの側に息子さんをむりやり合わせようとしかしてない、自己中な視点しか見えて来ない
根本にはまず、「息子さんは何故そうせざるを得ないのか?」という部分への無理解があると思う
強迫行為とは不安な気持ちを落ち着つかせて自身を安心させるためのもの、
心の安全領域を作るためのものなのに
あなたの書き込みからは
「とにかくイライラする、やめさせたい」
という一方的な考えしか伝わって来ない
息子さんのやることが、家族にはとにかく無意味、無駄としか思えてない
それはひとえに無理解だから=そもそも理解する気がない、知ろうとすらしてないのでは?
息子さんはこれだと家庭内で自分だけがないがしろにされてるようで
余計に不安で強迫行為に頼ってしまっているのでは?
こういう障害はAをB側に合わせる、BをA側に合わせるという一方的なやり方ではダメで
AとBの中間の妥協点に寄れる側が寄っていかないといけない、そこを見つけなきゃいけないはず
息子さんは寄るのが難しい障害なわけだから、ここは家族の方がどうしたらお互いイライラせずに済むのか
視点を変えてアイディアを出すべきだと思いますよ
ありがとうございます。自分の部屋はあり、必要最低限のもの以外はほとんどものを置いておりません。
整理整頓が好きなようでそこは助かってます。
食事の際、1階のリビングに下りてくると、まず先ほど書かせていただいたルーチンをします。ひどいときは10分以上掛けているので、食事に間に合わず一人で食べる羽目になっており、妻が食器類が片付かないとイライラしております。
入浴も同様です。
就業支援施設に通っておりますが、この調子では、本当に理解のある職場と巡り合わないと働くのが難しいのではと思っております。
やはり遺伝的なモノですか。自分は少し自覚があります。50を過ぎた今は抑えることは出来ています。
必要性について論理的に話はしておりますが、なかなか理解してもらえません。
先生に相談してみます。ありがとうございました。
少し楽になりました。
お騒がせしました。
ここの書き込み見るにお父様も1回お医者様に行った方がいいと思います
自分が抑えられてるって言うなら、どうして抑えられてるのかって思考プロセスをきちんと理解すべき
それを息子に伝えられればうまく導くことが出来るし
ちゃんと働いてるっていうなら一番身近な教科書になれるじゃん
ありがとうございます。
特に妻は、イライラを募らせております。
歩み寄る、焦らない、許容する。
判ってはおりますが、イライラを抑えられるか自信がありません。
息子へは、兄弟差をつけず厳しく躾をしてきたつもりです。(体罰はないですよ)
ただ、弟は幼少期から何度言っても決まりが守れないところがありました。なので、厳しく接していたかもしれません。自己肯定感が低いのはそのためだと思います。
当事者会を探して見ます。ありがとうございました。
>>968
なるほど
そうなると躾のプロセスが息子さんのスキーマの形成に関与している可能性はあるかもしれないですね
まずは落ち着いて息子さんに要望や説得ではなく、質問してみてください
それが第一歩です
家族内であっても適応的な多数派の要望に寄せたくなる気持ちはわかります
でも社会での当事者の扱いはさらに厳しいです
息子さんが社会生活で苦しんだ時に、家族に受け入れられ、
家族間の課題を皆で解決できたという経験が持てれば、
何よりの安心感につながり、自立の強い手掛かりになります
焦らず、ご家族お一人お一人と話し合われてください
しがない匿名の当事者の身ですが、また報告お聞かせください
>>968
どうしても息子さんの行動について冷静に話せないほどイライラしてしまいそうでしたら、
・先生(臨床心理士)
・息子さん
・お父さん
で話し合う方法があります
第三者がいることでお父さんが冷静に質問したり、
息子さんも怖がらずに話せる可能性があります