職場でハブられやすいのは、他人とコミュニケーションが取れず、しかもそれを他人のせいにしてしまうから

カテゴリー:
仕事
投稿日:
2021年8月16日
470:名無しさん 2021/08/05(木) 12:57:49.68 ID:OIoKJv1G

われわれが職場でハブられやすいのは、作業能力が低いとか覚えが悪いから…もそうだが、他人とコミュニケーションが取れず、しかもそれを他人のせいにしてしまう…

そんなサンプルがいまここに

472:名無しさん 2021/08/05(木) 13:08:41.20 ID:d4q+B6ub

>>470は理論的で正しい事を言ってるよ?
だから疎まれたりすることも疎むことも無く美しい心のままでいられるよ。
良かったな。
嫌な思いを抱えなくて

481:名無しさん 2021/08/05(木) 13:59:33.87 ID:r87mBqZh

>>470
対策が必要って言われる理由がよく分かりました…

会話で浮くのなんて割り切ってボッチやってればいいじゃん、と今まで思っていたよ
それじゃダメな人もいるのね

483:名無しさん 2021/08/05(木) 15:00:40.30 ID:OIoKJv1G

>>481
オトモダチになる必要はなくて、休憩がぼっちとか、一緒に帰るとかはどーでもいいのよ
移行で雑談力を鍛えるとかやってたけどあれは無意味だとおもった

ただ、ほとんどの場合、仕事に就いたら当初はとくに指示を受ける側になるので(管理職として中途入社できるような有能は除く)
「定型の言ってることを言ってる通りに理解する」
「理解できたことを伝えられる」
「どうしたら理解できるかお願い・相談できる」
あたりはできないと、その先の業務スキルつけるつけないまで辿り着けない
移行支援とか職業訓練でワザだけ先に身につけてもしくじりやすい

486:名無しさん 2021/08/05(木) 18:04:34.36 ID:dwWNWU6+

>>470とかあたりに関して
自分もそうだったんだけど、
精神科医に詳しい心理分析して貰うことはすすめる

というのは、最近では発達を認めない人もやっぱりおおくいて、なにかにつけて他人を傷付ける力が強くて苦労しづらいというのは、実際に医師から聞いた話なんだわ

引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1627116008/