コンビニバイトの方が余程ダメだったわ、 読めないことが多過ぎる

カテゴリー:
仕事
投稿日:
2021年8月16日
516:名無しさん 2021/08/06(金) 02:03:25.39 ID:XgGaxYY1

研究者は実験自体マルチタスクだし、論文書いたり事務仕事もしなければならない
研究室内の薬品の管理など色々な事に気を回さなきゃならないので
発達には最高に向いていないわ

517:名無しさん 2021/08/06(金) 02:14:22.51 ID:wtzQZGnP

>>516
???
実験自体マルチタスク?
論文書いたり事務仕事しなければならない?
言ってること適当すぎない?w
発達で派遣で医療機器のテストエンジニアやってたが向いてたよ
少なくともブックオフとかTSUTAYAとかコンビニの接客業よりかは全然向いてた

519:名無しさん 2021/08/06(金) 03:49:26.36 ID:jERqc+6m

身内が大学教授だけど最高にサラリーマン気質な人だよ
おそらく一般会社勤めでも出世した
>>517が大学通ってる頃の先生らはどうだった?
あと企業の研究職も普通に研究職と関係無いことさせられてるし
なんなら配置転換させられてまったく研究関係ない部署とかもあるよ
知財くらいじゃないかな無茶な配置転換無いの

自慢出来る職業じゃないとイヤって気持ちを否定するつもりは無いけど
世の中の人はそういう基準で仕事は選んでないよ
給与だね

528:名無しさん 2021/08/06(金) 10:32:32.90 ID:XgGaxYY1

>>517
やっている事が研究ではないし、大学の研究室にすらいたことないだろ

518:名無しさん 2021/08/06(金) 03:41:35.77 ID:Jy/Ulcp6

>>516
一時期アカデミックにいたけど過集中でなんとかこなせた
そして分野によりけり
化学合成系で反応し込んでる間に別の反応仕込んで合間に解析して論文読んだり書いたり予算書類書いたりして、はマルチタスクっぽいけど時間の予想も立てやすいからなんとかなった

コンビニバイトの方が余程ダメだったわ
読めないことが多過ぎる

542:名無しさん 2021/08/06(金) 21:31:55.16 ID:vTx1RM6y

>>518
たぶん他人との関わりの中でのマルチタスクはダメで、
自分の頭の中でのマルチタスクなら大丈夫なんだろうな

スレタイ的な話で言えば、抽象的だけど発達には自己完結型の仕事が向いている
だけど、そういう仕事は収入が少なかったり安定しないとか、特定の才能が必要だったり
「席」が抑えられていたり、まあやるのが容易じゃない

543:名無しさん 2021/08/06(金) 22:12:10.11 ID:Jy/Ulcp6

>>542
なんかめちゃくちゃ腑に落ちた
どうしてだろうとずっとモヤモヤしていたことをわかりやすく言語化してくれてありがとう
他者との関係は切れないから、自分のそういう特性を常に意識して働いてみるよ
本当にありがとう

545:名無しさん 2021/08/06(金) 22:56:27.17 ID:vTx1RM6y

>>543
参考になってよかったよ
何かのためになることを祈ってる

544:名無しさん 2021/08/06(金) 22:37:00.67 ID:2wObfDLn

>>542
それがITとデザインと営業だと思うのだけど

引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1627116008/