28歳女性、最近ADHD。仕事をほぼ与えられず座ってるだけみたいな状態になってて辛い
- カテゴリー:
- 仕事
- 投稿日:
- 2021年8月16日
28歳女性、最近ADHD(注意散漫、自閉症気味)と診断されました。
月収20万円、完全週休2日制、ボーナス50万くらいの結構待遇のいいところに勤めてると思うんですが、仕事をほぼ与えられず座ってるだけみたいな状態になってて辛いです
部内ではほぼ全員から完全無視されてて会話もしていません。精神的にはかなり辛いです。
転職しようと考えているのですが、そのままいた方がいいのでしょうか?
>>697
ちなみに金融機関なんですが、仕事ができなさすぎて現場から外され本部の事務職にいます。
そこでも仕事が出来ずこの状態です…
生活に苦労はしておらず精神的に耐えれるならこのままいた方がいいと思ってんですが、病んできたので転職を考えはじめてます。
どなたか相談に乗ってくれたらとてもありがたいです。よろしくお願いします。
>>698
ひろゆきなら「コロナ禍終わるまでは今の職場に居続けた方がいいですよ」って言いそう
>>698
自分から辞めたら会社側の思うつぼじゃん
気にしないで居られるだけ居座れば
>>701
干されても居直る根性
クビにしてくる会社は違法っぽけりゃ出るとこ出る
1番大事なことは収入だと割り切ることだな
干されてるうちに転職準備進めんのも当然ありだ
>>698
辞めたほうがいいと思う
その状態じゃ周りにも負担になってるし会社に迷惑をかけるべきじゃない
言い方キツいけど給料泥棒やってるとどんどん自分が嫌いになっていくでしょ
泥棒やってるのが平気なら会社に居座ればいいし健全に生きたいなら>>698に合う仕事を用意してくれてる企業に転職したほうが精神衛生上良いんじゃないのかな
個人的には今の状態に罪悪感を持てる倫理観や責任感がまだ残っていることが貴方の魅力だと思う
この魅力を失わないうちに貴方が役に立てる会社に移ったほうが今よりは明るく生きられるんじやないかな
どんなに無能で嫌われてようが自分のために会社にいて席に座っていればいいという考え方もあるしどちらを選ぶかは最終的に貴方だけど自分は勇気を持って転職できる人のほうが良いと思うな
>>706
そういえば、医者に一度言われました。相談してみます。
>>713
そうですよね。
実際給料泥棒だぞ、と言われておりとても申し訳無く、どうにか役に立とうとは思っています…
比較的Excel等PC業務がまだ出来るので書類関係の仕事を志願しましたが細かいミスをしてしまい仕事を任されなくなりました。
毎日心苦しく落ち込むので、転職を考え始めています。
>>698
厳しいようだけど転職を考えた方がいいね
一般論だと、
社内で他に適する仕事を上司と探しては?
なーに、慣れだよ
たまたま落ち込んでいるだけだよ
とかになるけど、発達があるとなあ…
自分は他人がうらやむぐらいの待遇のいい所にいたけど
どんなにやっても周りに追いついていくのが精いっぱいだった
直接の退職理由は(開示後の)直属上司のパワハラだけど
そもそも潮時だなと思って辞めたわ
ただ今でもその組織に残る方法はなかったのかな?と思うけど
やっぱり残っても無理だったという結論
でも、他に適職が見つかるかというと…
>>741
準備しながら二次障害でやばくなる前になんとかが正解だろうな。特に銀行みたいに昇給率高めな業界だと要求水準も高くなりやすく追い出し圧が強くなりがちだし。
転職する場合、それなりの企業の経歴あれば業界またいでもはったりきく可能性が。それを適当に見せたり隠したりしながら適当に延命策とりつつ流れていくことになるのでは。適職はみつからなくても昇給率や給料低いと追い出し圧低いからとどまれる可能性はあるし。
>>697
各市町村に支援センターがあるから電話相談してみたらどうですか?
仕事辞めるとしたら繋がっておくのも悪くないと思います。
>>697-698
全て自分自身で言ってる通りだからギャラリーとしては何も言えないとこだと思うよ
答えはほとんど出てるようでいてあまりに漠然とし過ぎだから相談って言われてもなあ、
悪いけど甘えが強くて現実の厳しさを分かってなさそうだなって印象しか無い
例えるなら占いやカウンセリングにどっぷり頼って全部だれかに決めてもらいたがってそうな、依存心の強い人にも見える
他人の面倒なんか誰も見切れるもんじゃないのに、漠然と相談っていったい何を?ってなる
誰も他人の人生に責任なんて持てない、保証なんて出来ないことだから
実際のところは全部自分で決めて、その結果に自分で責任持つしかないよね
そこの覚悟はどんだけ出来てんのかなっていう
ただ転職したら確実に収入や待遇はめちゃくちゃ下がりまくるだろうし
今までのように置いといてはもらえず、転々としたりひどく不安定になる可能性が高いよね
そっちの方にあなたが耐えられるのかどうか??
辛さの種類が少し変わるだけのような?
そこはから先は誰も責任持てない部分のはず
一番気になったのは今後の展望や目標、明確なヴィジョンやロードマップみたいなものが全く何もなくて
せっかく今までの恵まれた待遇を生かして何か勉強しておいたとか資格取っといた、というのでもなく
ただひたすら漠然とボーっとしてて「精神的に辛いから」というだけで他所に逃げようとしてそうな部分
自分を少し厳しく客観視して、どの分野でなら本当に活かせそうかっていう視点を持つべきだと思うんだけど
そこんところが何もなさそうで
単にぬるま湯環境でふわふわボケーっと時間を無駄にして来ただけのように見えてしまう
こんなので次はまともに自分が辛くない職場を見つけられるとはちょっと思えない
出て行くには準備が何もなさすぎなんじゃないのかな
外の世界はとんでもなく厳しいよ?
自分の売りになる部分、強みと言えるものを自分で見つけて、もっと明確な人生設計を組んで行かなきゃだめだろうし
それができる賢い人ならそもそもこんなとこで相談なんてする必要も無いよね、っていう
>>705
答えはほとんど出てるつもりはありませんでした…
・甘えが強く現実の厳しさを分かってない→2年前にそれを自覚し、金銭面や対人関係等自分を見直し自立できるように努力してきたので昔よりはマシだ思います。
・今後の展望や目標、明確なヴィジョンやロードマップみたいなものがない→全くなく、希望もないので困っています…今回、現状を打開しようと思いここに書き込んでみました。
・資格を取っていない→とりあえず事務系(PC関係、財務等)を勉強中です。また、既にいくつか取得済です。
・ひたすら漠然してて「精神的に辛いから」というだけで他所に逃げようとしてそうな部分 →自覚は無かったのですが逃げで転職しようとしていたのかもしれません…
・自分を少し厳しく客観視して、どの分野でなら本当に活かせそうかっていう視点を持つべき、単にぬるま湯環境でふわふわボケーっと時間を無駄にして来ただけのように見えてしまう →会社勤めて5、6年ほど経つのですが、3年前までこの状態でした。3年前から自身に向き合い色々考えた結果、受診し自身がADHDだと気付いたという状態です。
2ヶ月前に上司に相談し、部長や人事関係の方等上層部のみこの事を知っています。
相談後は、『周りを見て勉強していけばいいよ』と言われ他社員から怒鳴られることは無くなりましたが、仕事を与えられず毎日自習している状態です…
私がこの会社にいる意味がないと思ってしまうのですが、何か変わらないといけないと思いとりあえず資格の勉強や職務上必要な基本知識の勉強をしています。
理想としてはこの会社で他の部署に異動し働いていくか、転職して自分に合った職場を見つけるかだと思っていますが、まだ甘えてしまっているのでしょうか?
精神面・仕事面で改善できる点があれば教えていただきたいです…
>>718
会社の金で勉強できるなんてラッキー、て思えるくらい図太かったら良かったのにね
俺なら、3年かけて税理士資格取ったろwwwってくらい寄生するな
>>718
自分は何をやりたいのか?
何になりたいのか?
そこが全く明確でないうちは、とりあえずの場当たり的な転職になってしまうのでは?
ADHDは「とりあえず…」の繰り返しでズブズブと底辺に向かって行ってしまうパターンがよくあるんで
やりたい事があまりにも明確でない人はそこが一番心配
事務職は確かに求人多いけど、不注意系のADHDにとっては選ばない方が良い職種でもあるはずで
なのに相変わらず事務系のスキルや資格検定ばかりに手を出してるようで、そこから抜けようとする気配がないのも気になる
すぐやれそうな事務職では、おそらくどこでもすぐ使い物にならない(どころか迷惑)と判断されてしまうのでは?
結局それでまた居づらくなる、ということの繰り返しになるんじゃないのかな
消極的で場当たり的な「逃げ」の転職の仕方では、同じ失敗を繰り返しながら、収入や待遇条件はどんどん悪化という負のスパイラルに陥りやすい
それって本来一番やってはいけないパターンのはず
>>718の続き
自分は〇〇になりたい(目標を定める)
→そのための勉強や資格取得などを、収入や時間が確保できるうちに少しずつやっておく
→準備が整ったらタイミング見計らって転職
これ以外だったらまだ動くべきでは無いだろうし
辞めていいのは身体が本当に限界か、超絶ブラック相手の時で、かつ休職中の収入が十分に確保できる状況の時ぐらい
「何も決まってないけど、心理的に辛いからとりあえず辞める」は一番避けるべき悪手
今は割り切ってちょっと我慢して、あともう少しズルさと図太さも身につけてだなw
自分が本当になりたいもの、やりたいことがもっと明確になるまでは会社の方を大いに利用して
自習と貯金と自己投資に徹してた方が良いように思うんだな
心理的に辛いというのはよく分かるんだけどね
>>718
ちなみにADHDだと報酬系の問題がものすごく大きいんで
・人から笑顔や感謝の言葉などをその場でもらえる業種
・人の役に立ってる、喜ばれてるという実感がダイレクトに得られる業種
・頑張った分の業績の数字や給与やボーナスなど、目で見てわかりやすく短期的な成果が得られる業種
といった感じで、報酬=魅力的な「ニンジン」が鼻先に常にないと何事も続かない
ある意味で非常に「現金な人種」なのだと思っといた方が良いよ
(主婦業も入ってる人は子育てが報酬になってる場合もある)
まだ体力のある20代ということなら、仕事は好きなことするための金を得る手段だと割り切って
何か仕事以外の活動で心理的に報酬を得られるようにしてしまうのもアリかもね
オープン就労だと障害者の立場はかなり強いから開き直って居座るのが一番だと思う
>>708
オープンは障害者だと、どんな障害であれ障害者というレッテルを貼られて扱われることもあるから、そこで差別されて孤独感味わったり、パワハラされて辛い思いする可能性もあるよ
発達障害なら、オープンでなくてもその障害の範囲内で働けそうなクローズ就労でもありだと思う
俺は経理事務なら単調そうで発達の特性があれど難なく働けそうだと思い、日商簿記2級を取得してその仕事目指すことにした
28歳金融職員です。
皆さんありがとうございます。
読ませていただきました。昨日は気分が落ち込んでいたので勢いで書き込んでいましたが、改めて考えると皆さんのおっしゃる通り転職するにしても準備が足りていないと思いました。
また、事務系の資格ばかり取っていたのは、社内で推薦された資格をとっていた為です。しかし、自分の視野を広げる為にも事務関係以外の資格も取りつつ引き続き社内で勉強し、ある程度資格を取ってから他部署の配属願出してみようと思います。
現部署で怒られている内容の何割かは自分の意識や行動が原因のものです。今のうちに自分の欠点を書き出し、解決策を模索していこうと思います。
正直なところ、縁故で入社した為もともと身分不相応な会社に来ています。また、幼稚園からのエスカレーター式だったので生まれた時から流されるままに生きてきました。また、比較的裕福な家庭で育った事もあり危機感もない状態でした。しかし今の状態に気付けたのもいい機会だと思い頑張ってみようと思います。
>>778
エスカレーター式云々は学歴の話です。
Fランではありませんが、普通の大学に行ってました。
当面は
・一度支援センターに相談
・引き続き資格取得
・金銭の管理
・身なりを整える
を目標にしていきます。
皆さんの経験上これはしておいた方がいいという事があれば教えていただけるとありがたいです。
>>778
>縁故で入社した為もともと身分不相応な会社に
うちは単体で社員5,000人の大手なんだけど、意外に女子社員(一般職)に使えない人が多くてびっくりした
入社前はさぞ優秀な人ばかりだろうと恐れていたけど
後から聞いた話では縁故入社が多いみたい
縁故だと身分の確かな人は採れるけど、能力を見ないで採っちゃうから色々あるよなと思った
ADHDの自分より忘れっぽい人がいてびびった
何度注意しても「メモに書いておきますね」と言いつつ忘れてまた同じ失敗やる
どっちが障害者なんだよって思ったよw