ADHD→苦手なことはしない。ASD→できる事を探す。結局これなんだよ

カテゴリー:
ADHD(注意欠如・多動症) ASD(自閉症スペクトラム)
投稿日:
2021年8月16日
810:名無しさん 2021/08/12(木) 17:06:55.26 ID:90bQ7m4A

ADHD→苦手なことはしない
ASD→できる事を探す

結局これなんだよ

でもADHDは苦手なことができないのは気がすまないし、ASDはできない事をできると思い込むから

841:名無しさん 2021/08/13(金) 09:23:38.64 ID:1ZMy7MLc

>>810
だから基本的に発達は向いてない仕事に就きたがるんだよね、その結果全然業務こなせなくて病む

815:名無しさん 2021/08/12(木) 18:22:39.93 ID:m1WJKz3s

ADHDが苦手なことを出来ないのと単に甘えてる奴が苦手なことをやらないのの境界って一体何処なんだ?

816:名無しさん 2021/08/12(木) 18:56:08.83 ID:g8yyVU0o

>>815
軍隊式教練に突っ込んで、半べそ書きながらやる奴が甘え、泣きじゃくってもできないのが発達

817:名無しさん 2021/08/12(木) 18:57:20.92 ID:0nIxmu7Z

>>815
そのままの意味だろ
赤の他人からそれをどうこう判別できるものじゃないから世間の目が厳しいんだろ

818:名無しさん 2021/08/12(木) 19:03:16.53 ID:nYKDwPhk

発達でも時間を掛ければ出来る事もあるんだけど普通の人が一日で出来ることを発達は数ヵ月掛かるだけの事。社会が寛容になれば良いだけ。

819:名無しさん 2021/08/12(木) 19:14:32.38 ID:baDmHOv6

なまじ軽度寄りなら出来てはしまうから言い方悪いけど不幸な側面あるよね
必死こけばなんとか出来る(ただし常人が常人にとって難しいミッションを死にもの狂いでこなすくらいの負荷)
けどそうなると今度は周囲から見れば「ほらやっぱり出来る。今までが甘えてただけ」ってなる

823:名無しさん 2021/08/12(木) 19:43:26.32 ID:+V+qLdB/

>>819
甘えと言われようと最初から逃げるのが正解だよ。というか、発達にとって自分の本質とズレた苦手要素への努力は危険。やればやるほど二次障害ルートに近づくから。

実際、苦手な事を心身削って努力しても凡人の当たり前以下。その凡人以下を維持しようとしたらエネルギーと時間使い果たしてぶっ壊れる。とんでもない努力して運良く?他人に評価されても、今度はそのせいで責任やハードルが上がってパンクする。救いがない。

自分の本質で勝負しててそれを通すために、期間や条件、状況や場面限定して苦手な事の改善に取り組むならまだ報われる可能性あるけど。

820:名無しさん 2021/08/12(木) 19:29:25.17 ID:kCCtQJv0

苦手な事をできるようにして健常に擬態して生きるの出来ないし、出来たとしても凄い苦痛で長くは続かないと思う。
そうなると障害を受け入れてくれる会社で低賃金で生きていくか、1人で稼げる力を身に付けるかが良いのかなぁ。
自分も低賃金を受け入れられず無理して健常者のふりしてるけど、うまくやれないし疲弊するわ。
1人で稼げる力を身に付けたい。

822:名無しさん 2021/08/12(木) 19:40:40.98 ID:Bz4W0UhX

そもそも甘えってなんだ?
やる気が続かない集中できないって誰でもありえない?
ADHDは報酬次第や自己認知次第では改善出来るが、定形は甘えるな!っていうだけで変わるもんなんかね?

824:名無しさん 2021/08/12(木) 20:03:14.14 ID:1A6e+CnV

発達で幸せに生きてる人は努力して苦手を克服した人より
出来る事、得意な事で生きる方法を見つけられた人なのは分かってるけど
組織に属するのが苦手ってところを克服せずに生きるのが難しいよね

829:名無しさん 2021/08/13(金) 01:19:24.93 ID:O+GQjv29

>>824
自分、昔から友達はそこそこいる人間だったが、
上司・お客さんとの人間関係が全く駄目だったわ
病的な癇癪持ちで、嫌み言われただけで〇意を抱くレベル

プログラマは回りに嫌な奴が多すぎて心を病んで退職(喧嘩したこと多数)、
日本で最も楽だと言われている、国大職員すら対人トラブル多数で勤まらなかった
煽り耐性が異常に低いと、マジでできる仕事がない

825:名無しさん 2021/08/12(木) 21:00:49.95 ID:gOzvhQFs

得意分野を伸ばす方向で生きてくためにはそれを成立させる環境が要るけれども
その環境作りは発達障害にはとても独りで出来るものじゃないからなぁ

827:名無しさん 2021/08/13(金) 00:22:25.64 ID:cmPqV8if

>>825
まあどうにもならないときはどうにもならないよな。

認められるとか報われるとか関係なく、自分の本質にあった何かに対して努力し続けるのが良いよ。これを死ぬまでやりぬく。そのうち時代や環境が自分に追いついてくる?かもしれない 。生きている間に自分の時代が来なかったら次の世代託す。

これでいこう。

830:名無しさん 2021/08/13(金) 02:49:28.60 ID:9g4apNLo

趣味なんてのは普通はいつか飽きるけどASDは挫折しない限り続けるわけで、趣味で挫折するって中々ないから延々と一つの趣味にのめり込む

831:名無しさん 2021/08/13(金) 04:30:52.69 ID:l5+l27hN

ASDだけど長続きした趣味なんて一つもないよ
すぐに飽きるのがわかりきってるからもう開始当初からのめり込む事なんてできなくなってる
趣味物収集も「どうせ集めてもそのうち燃えないゴミだから無くていいか」ってなる
物増えないのはメリットだけど、かれこれ7~8年ほど楽しい事が全く無い

引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1627116008/