お前はファッションASDだと罵倒されて、どこにも行き場が無くなってしまった
- カテゴリー:
- グレーゾーン
- 投稿日:
- 2021年8月18日
健常者視点では、確定診断済みの人達と変わらないくらい迷惑をかけてる上に自分自身も生きづらいのに、
どうしてグレーゾーン診断なんだろうって思う。
メンヘル板では確定診断済みでないと書けないスレも沢山あるし、
知恵袋で回答してたら、確定診断の降りてないグレーゾーンは回答するなと言われた事もある。
どうしようもない辛さをストレートスレに吐き出してたら、
お前はファッションASDだと罵倒されて、どこにも行き場が無くなってしまった。
>>105
真面目だねぇ……グレーなんて言わなきゃいいのに
そう言うところも融通の利かないASDらしさかも、難儀だね
てかグレーならその傾向はあるって診断受けてるわけだから、
診断済みスレにも書き込んでおkと思っていいんじゃないかな
ただし空気読んでね、スレの雰囲気壊さないように気を付けて
私はADHDの診断受けたが自分でグレーもしくは誤診かもと思ってるから
ここにも他のスレにも共感したら空気読みながら書き込んじゃうよ
私の行ったメンクリはものすごく簡単に診断出してたと今になって思うし
ホント医者によって方針や考え方は様々だよね
どうしてグレー診断なのか、医師に詳しく説明を求めてみては?
>>106
ありがとう。
グレーゾーンは診断済みと自称の両方のケースがあるから、言われても仕方ない面もあるんだよね。
あと確定診断済みの人達の中には、こちらがグレーである事を伏せてても見抜く人も結構いる。
(自称グレーだった頃に、あなたはWAISの数値いくつ?って聞かれて困った事もあった…)
>>105
> 健常者視点では、確定診断済みの人達と変わらないくらい迷惑をかけてる上に自分自身も生きづらいのに、
> どうしてグレーゾーン診断なんだろうって思う。
菅野和夫(労働法学者、東京大学法学部名誉教授)のこの記述のせい
『労働法第12版』(菅野 和夫/弘文堂/2019/11/28) p302
> そこで、障害者に対する差別禁止規定や合理的配慮の提供義務の私法上の効果としては、禁止規定や提供義務規定それ自体が強行規定ないし請求権の根拠規定となるものではなく、……
法律が障害者差別を禁止して合理的配慮を義務化しても、それは事業主の国に対する義務であり労働者に対する義務ではないという主張。
発達障害で仕事がうまくできない人を解雇しても国から指導を受けるだけで、賠償請求が認められることはないし解雇そのもののの有効性にも影響は無いといった具合。
発達診断だと労働者が事業主から不利益を被るかもしれないのでグレーゾーンにしている、医者は。
見抜かれたって、余程地雷的な何かを踏んでしまったとかでは?
いじめ経験なし友達多かった仕事できた運動神経抜群などがアウトな単語かな
WAISだと知覚統合や処理速度が高いと一気に発達度薄れるよね
>>108
虐め経験無しとか友達多いとかは言ってないどころか、現実は全て真逆だけど、バツイチなのを言ったのが良くなかったかもしれない…
ちなみにWAISは言語性106、動作性88、平均98な事だけは医師から口頭で教えてもらったけど、知覚統合など他の項目はわからない。
>>110
ものすごく普通な数値ですね
普通と言うか健常者
>>111
WAISの数値から発達障害の有無を見つけることは不可能だよ
郡指数の差もイコール発達障害という事にはならないし
凸凹が少なくても発達診断は出る
>>111
言語性と動作性で18離れてるのと、問診とAQ検査の結果も総合した上でASDグレーゾーン(黒に近いグレーなので、定期的に通院要)と診断されてる。
あとWAIS受けた時に臨床心理士さんから、「こんな生きづらい状態なのに、よく生きてこれましたね…」って哀れみの言葉をかけられた。
>>113
>言語性と動作性で18離れてるのと
これは診断の根拠にはなってない事だからね
医者や心理士がこれを根拠にするのは間違い
>>114
自覚無く人に迷惑かけたり嫌われたりしてたっていうのは、私は事実だった。
リアルタイムで空気を読んだり相手の気持ちを察する事が苦手で、相手が言葉の裏などにやんわり警告サインを出してても即座に気づくのが難しいから、
気づいた時には人間関係が末期状態…っていうのもよくあったよ。
>>115
ASDグレーゾーン診断の決め手になったのは、離婚の原因が、相手や相手の家族からの社交辞令が理解出来てなかった(社交辞令が社会人のマナーだという事も、3年前にやっと解ったくらい)って事で、
WAISは数値的裏付けをする為に検査したみたい。
同情の言葉を言うのは基本だからね
60以上の差がある人が身内にいるわ
平均130だから病まずにやっていけてるのかなぁ
俺も上と下で44差あったけど軽度の診断だったよ。聞き取りとか問診でどれだけ日常生活に支障出てるかの方が重要なんだと思う