介護職ってどういった点がきつい?発達持ちで続けられる仕事なの

カテゴリー:
ASD(自閉症スペクトラム) 仕事
投稿日:
2021年8月14日
15:名無しさん 2021/07/25(日) 22:15:47.18 ID:qJRVAwXB

介護経験者いたらどんなもんか聞いてみたい

17:名無しさん 2021/07/25(日) 22:28:32.30 ID:2ud9bjig

>>15
どんな事か聞きたい?

19:名無しさん 2021/07/25(日) 23:10:51.50 ID:qJRVAwXB

>>17
発達持ちとして介護してどういった点がキツイか、発達持ちで続けられる仕事なのか
老人ホームやデイサービスとか色々あるけど発達障害的に、マシなのはどれか
働くとしたらどういったことに気をつければいいか
とかかな?資格受講中だけどコロナの影響で実習受けれないから実際どうなのか事前に経験できない
ちなみに自分ASD持ち

20:名無しさん 2021/07/25(日) 23:41:36.74 ID:e7i5fTts

>>19
カーチャンとこの職場は、職員にもあやしい連中多いらしいぞ

23:名無しさん 2021/07/26(月) 01:15:43.01 ID:Vnpv3Kdy

>>19
一番キツいのは他職員とのワーキングメモリ差。業務全般が健常者前提で組まれてる。広範囲かつ多重、かつ効率的な処理求められる。
あと大変なのは職員の相手。介護職たちは(心理的な意味で)他者に対して必要以上に近づく傾向が強い。そのせいで摩擦があちこちに起こってストレスためている。立ち回りに失敗すると攻撃受けやすい。

気をつけるのは、建前は別にして利用者患者より他職員優先という価値観がある場所が多い事。普通の客商売と違う。


まあ、長く続けられるとしたらユニット型特養だろう。最終的に大半の時間をワンオペかつマイペースでやれる。ポイントは一人で業務全般やれるだけの介護技術身につけるまで耐えれるか。無理矢理でも1年やればなんとかなるはず。

他は以下の通り。
従来型特養は、スピード重視でひたすら流れ作業的に業務こなすような仕事。他職員たちのルールに合わせて効率的にやれるか。マイペース、マイルール、トロいとかだとみんなから総スカンくらう。

デイサービスは飲食店ホール職に近い。レクやれて、明るく、柔軟、気が利いてテキパキしてるような人が求められる。アスペと逆のような人材向け。

病院は、看護師の下で働く。細かくてパワハラ当たり前の看護師とうまくやれる力が必要。気配りや医療的な動きを間違わずに出来るか、的確かつ簡潔に報告が出来るか。アスペだと多分パワハラのターゲットになる。

老健も病院に近かったはず。

24:名無しさん 2021/07/26(月) 01:37:32.90 ID:sxd1hxKk

>>23
半角カナ混ぜるのやめろってw

25:名無しさん 2021/07/26(月) 01:48:00.59 ID:Vnpv3Kdy

>>24
スマホの自動変換が勝手に。まあ気にするな。読めたら問題ない

26:名無しさん 2021/07/26(月) 06:42:06.74 ID:lo4dIQrO

ASDだけど未診断の時デイサービスやってた
ほんとこれ>>23

27:名無しさん 2021/07/26(月) 06:52:52.88 ID:9IhybHaT

>>23
細かく説明してくれて、助かります。ありがとう
ますます自分介護ホント向いてない感じだ
工場で働いてた時もマルチタスクにあたふたしてスピード遅いからキレられてたし
豆腐メンタルでやめちゃったからなー・・・
既に介護の資格講座受講料払っちゃってるから、そっちは一応受けるだけ受けて
同時にできそうな別の仕事探したほうが良さそうだ
でも空白期間が結構あるから一度介護について短くても就職したほうが良いのか・・・悩む

引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1627116008/